猫の手とお使い犬 *SoMuchCandy, SoLittleTime*

猫の手も借りたい程忙しい時も思わずしっぽを振りたくなる位おいしい料理がすぐに作れるレシピの紹介など、みんなで共有してHappy♪になれるblog

サーバーから画像を削除する

記事作成のヒント | author : りょうりょ | Edit
ログイン後、「編集メニュー」の「アップロード」をクリックし、画像の一覧リストを表示させます。
サーバーから画像を削除1削除したい画像リストの一番右端にチェックボックス□がありますので、それにチェックを入れます。
サーバーから画像を削除2選択項目について「処理内容選択」から「▼イメージ削除」「削除する」を選び、右側の「実行」ボタンを押すと、サーバーから削除できます。
複数の画像を選択して削除することも可能です。
なお、画像リストのチェックボックス□は、自分が投稿したものにしかつきません。他の人がアップしたものは消せません。

記事から画像を削除する

記事作成のヒント | author : りょうりょ | Edit
記事から画像を削除するには、記事の編集画面を開いて(肉球タイトルライン右下の「Edit」をクリックすると、記事編集画面が開きます)、画像タグを普通にキーボードのデリートで消すだけでOKです。
記事から画像を削除間違った画像を挿入してやり直す場合や、写真が必要なくなったときはこの方法で消して記事を編集してください。
なお、記事から画像を消してもサーバーにはデータは残っていますので、必要がなければ、サーバーからも画像を消しておきましょう。
サーバーから画像を削除

記事を削除

記事作成のヒント | author : りょうりょ | Edit
ログイン後、「編集メニュー」の「記事リスト」をクリックすると投稿されている記事一覧表が出てきます。
自分が書いた記事にのみ、一番右に四角い□チェックボックスが付いていますので、まずそれにチェックを付けます。
記事を削除1記事を削除2次に画面をしたにスクロールさせて、「選択項目について」と書いてある右の「処理内容選択」から「▼記事削除」「削除する」を選び、その右側の「実行」ボタンをクリックすれば、記事は消えてなくなります。なお、記事は消えても、一緒に投稿した画像はサーバーに残ったままです。
その画像が必要ない場合は、それも削除しましょう。
サーバーから画像を削除する

記事作成時の注意点(表示ズレが発生します)

記事作成のヒント | author : りょうりょ | Edit
注意点をいくつか書いておきます。
  • 必ず記事のタイトルは付ける(入力する)。
  • 記事を書く際に、画像を記事の最後に表示させたときは、画像のタグの後に強制改行<br style="clear:left;" />を入れる。
  • 「記事の続き」を利用するときも、その直前が画像で終わるときは画像タグの後に強制改行タグを付ける。
  • 画像に文字を回り込みさせたとき、画像の高さより文字の行数が少なかったときは、強制改行タグを最後に付ける。

これをしないと、ブラウザで表示ズレが起きることが分かりましたので、ご注意下さいね。

WIN・ieで文字化けする方へ
IEのメニューから「表示」→「エンコード」→「自動選択」を選んで下さい。
他のものになっているとサイトによってはブラウザが判断できず文字化けしてしまうらしいとのことでした。
ちょっと試してみていただけませんか?
それでダメならまた調べてみますね。(;^_^A アセアセ…

ログイン・入力編

記事作成のヒント | author : りょうりょ | Edit
まず、このblogの構成部分の名称です。
本文記事のある部分をエントリーと呼び、カレンダーの置かれた右側部分をナビゲーション部分と呼びます。

記事を書く場合はログインしなくてはなりません。
ナビ部分一番下・サーチ枠のちょっと上の「Admin」という文字をクリックして、ログインします。
ログイン画面指定されたログイン名とパスワードを入力して下さい。
ログインすると、ステータス画面が現れます。
ステータス画面記事を書くときは、ログインされた画面の左側にメニューがありますので、「編集メニュー」の「新規記事」をクリックして、記事を書きます。
新規記事記事が完成したら、画面をスクロールさせ、日付の下に「下書きで保存」「公開して保存」とボタンがありますので、最初は「下書きで保存」をクリックして下さい。
下書き&公開ボタンすると、画面がスクロールして自動的に上に戻り、「現在の状態を確認する」と青い文字が表示されます。
確認そこをクリックして確認後、表示おかしくなければ「公開して保存」をクリックし、記事を公開して下さい。
逆に公開したくない記事は下書きのまま保存しておくこともできます。(もちろん、後に公開することもできます。)

分からないときには、ログインした画面の上部、青い帯の部分の一番右に「ヘルプ」がありますので、そちらからご参照下さい。
何度も下書きのまま確認できますので、色々試してみて下さいね♪

タグ編

記事作成のヒント | author : りょうりょ | Edit
本文入力欄に付けられているタグボタンの見本と付け方です。
  • タグは、効果を付けたい部分に必ず<p>←始めのタグと</p>←スラッシュの付いた閉じるタグでくくります。タグは全て半角英数小文字です。
  • 本文入力欄に付いているボタンは、閉じるタグまで自動で付けてくれるので、有効利用して下さい。


str=ストロング…太字
em=強調文字

<p>=パラグラフ…段落
段落指定する部分(複数行)を選びそのボタンを押すと、タグが自動で挿入されます。指定された範囲の下には改行が1行入ります。間を開けすぎたくないときは、閉じるタグの後に続けて次の文章を入力します。


>quate=<blockquote>=ブロッククオート…引用
本来は引用するときに用いるタグ。囲い表示の指定になっているので、料理のポイントや、注意点などを書くのに適しているかもしれません。指定された範囲の下には改行が1行入ります。間を開けすぎたくないときは、閉じるタグの後に続けて次の文章を入力します。

<ul>&<li>=順番のないリスト表示
効果を現したい行に、1行1行指定します。
本文入力欄のタグボタン、リスト化させたい範囲全部に<ul>タグボタンを押して付けます。
次に、リスト表示させる1行1行に、<li>タグボタンを押します。
自動でタグの後に1行追加されてしまいますので、リストの間を開けたくないときには改行せず、続けて入力してタグで区切って下さい。
材料:
  • とまと 1個
  • にんじん 1/2本
  • ピーマン 3、4個

本文入力欄の表示はこのようになっています。
<ul><li>とまと 1個</li><li>にんじん 1/2本</li><li>ピーマン 3、4個</li></ul>

<ol>&<li>=順番のあるリスト表示
効果を現したい行に、1行1行指定します。
表示の見本と、付け方の見本は以下の通り。
<ul>タグ同様、自動でタグの後に1行追加されてしまいますので、リストの間を開けたくないときには改行せず、続けて入力してタグで区切って下さい。
リスト間を開けるときは普通にキーボードで改行させて下さい。

  1. 分量の野菜をそれぞれみじん切りにします。

  2. 分量の挽肉と調味料と、さっきみじん切りにした野菜をボールに入れ、よく混ぜ合わせます。

  3. 皮に適量のせてくるみます。
    皮のふちは水を指で塗ってノリのようにして閉じます。

  4. 油を引いて、よく熱したフライパンにのせて焼きます。

本文入力欄の表示はこのようになっています。
<ol><li>分量の野菜をそれぞれみじん切りにします。</li>
<li>分量の挽肉と調味料と、さっきみじん切りにした野菜をボールに入れ、よく混ぜ合わせます。</li>
<li>皮に適量のせてくるみます。
皮のふちは水を指で塗ってノリのようにして閉じます。</li>
<li>油を引いて、よく熱したフライパンにのせて焼きます。</li></ol>

<ins>=インサート…本来は追加された部分という意味
表示サンプルはこんな感じ。必ず始めのタグと、スラッシュの付いた閉じるタグで範囲をくくって下さいね。

<del>=デリート…本来は削除された部分という意味

表示サンプルはこんな感じ。打ち消し線です。わざと意味ありげに文字を残したいときにも使えます。

なお、タグが有効なのは本文のみです。コメント欄にはタグは使えませんのでご了承下さい。

記事中の画像表示編

記事作成のヒント | author : りょうりょ | Edit
記事の中に写真(画像)を入れる場合には、記事を書く前に準備するとよいでしょう。
ログインした画面の編集メニューより「アップロード」をクリックして、画像をアップロードして下さい。
画像アップロードイメージ挿入記事中にそのアップロードされた画像を挿入するには、本文入力欄の下に「イメージ挿入」という箇所がありますので、そこからさっき名付けたファイルを指定します。(すると本文入力欄には、画像表示のタグが書き込まれます)
「下書きで保存」で確認した後「公開して保存」をクリックし、記事を公開し記事を完成させます。

画像の縦横サイズは以下を参考にしてください。
420×315横420×縦323ピクセルの例。
なお、画像には文字の回り込みの指定がされています。この例のように画像の下に続けて文章を入力する場合、本文入力欄でイメージ挿入した後のタグのすぐ後に文章を続けて書いて下さい。そうすると、横幅が一杯なので、回り込みの設定になっていても回り込みがされていないような表示になります。
※横幅は420ピクセルを限度にしてくださいね(^_-)-☆

320x240横320×縦240ピクセルの例。
こんな風に画像の横幅が記事の幅より小さいものを何枚も続けて表示させる時で、文章が画像の高さより少なくなる時は、文章の最後に改行のタグを打ち込む必要があります。

240x320改行のタグは、<br style="clear:left;" />です。辞書登録しておくと便利ですよ♪
参考になりましたでしょうか?